おはようございます。(^ ^)
梅雨入りしましたね。
どんよりした天気が続きそうですが
元気だしていきましょう。
本日も張り切って営業中
ヘアーサロンアオキ 青木隆明です。
ヘアスタイルには、色~んな種類が
ありますが、髪型に興味が無い方は、
「カットなんてドコでも一緒」と、
思われる方も多いんじゃないでしょうか。
「カットなんてドコでも一緒なのに
ウチの息子は、青木さんじゃなきゃ嫌
だって言う。」と言ったお母さんが
いました。
お母さんにとっては、カットの
違いって
あまり感じられないのでしょうね、
息子さんにとっては違うのでしょう。
ヘアスタイルにはブランドマークが
付いてるわけじゃないので、
コダワリがなければ誰が切っても
さほど変わらないようにも見えますよね。
ある程度の技術レベルがあれば、
確かに大きくは変わらないと思います。
あるのは、ちょっとした違い。
伝わるか、伝わらないかの
ちょっとした違い。
伝わった人にとっては、他と
違うカット。
伝わらなかった人にとっては、
ドコでも一緒なカット。
私達、理美容師は、その
「ちょっとした違い」を
積み重ねて、より高みを目指して
いるのです。
同業者の目から見て「上手い」と
言われる人でも、
「技術なんてドコでもほぼ一緒じゃ
ないですか。」と、言ったりします。
でもそれは、意味合いが全く逆で
「技術は、出来て当たり前」という
大前提の上に立つ言葉なんです。
カットに「上手い」「下手」は、
確実にあります。
理美容店で客を呼ぶ要素は、
技術以外にも沢山あって、
更に上を目指すには、技術だけに
よる集客には限界があるって事です。
技術にこだわる程に、感じる
その大切さと、それだけでは
イケナイ現実。
だからこそ、
下手な店なんて眼中に無い
ステージに立っている
からこそ、
技術から逃げていないからこそ、
言える
「技術なんて、ほぼ一緒」
という言葉。
深いですね、
同じ言葉が言う人で
全く違う意味を持ってきます。
アオキは、どうかって?
私は、100人の技術者がいれば、
100とうりのカットがあると
思いますよ。
何年やってもカットは、難しいです。
さぁ、今日も頑張ろう。